お知らせ
ささえーる

『第14回 北見地域医療的ケア児等支援者研修会』 をグリーフ(悲嘆反応)をテーマに開催します  (ご案内)  📢


 ささえーる美幌拠点が中心となり企画して参りました本研修会も、お蔭様で回を重ねて14回目を迎える事となりました。
ここに至る迄の皆様の多大なるご理解・ご協力に、ささえーるスタッフ一同感謝申し上げます。

 さて、今回の研修会については、まだあまり聞き慣れない『グリーフ』という言葉をキーワードにして進めて参りたいと思います。グリーフ(悲嘆反応)とは、何かしらを喪失したときに発生する身体的・精神的・認知的・行動的な反応の総称を指します。発生するもっとも多いケースとしては、家族や友人、恋人などとの死別が挙げられ、死別によってグリーフ(悲嘆反応)が起こります。

 残念なことですが、重症心身障がいや難病のお子さんとご家族へのサポートに携わっていると、お子さんを見送ることがたびたびあります。その悲しみを持ちながらも家族が、「残された家族」としてではなく「心共に明日に向かう家族」として1日でも早く楽しいことを楽しいと感じられる「明日(明るい日)」が訪れるようサポートしていきたいものです。

 当事者家族と支援者の関係において「今後も家族との繋がりを大切にしたい」「グリーフの事を話しても(聞いても)良いのだろうか…?」等の希望や迷いを抱かれたことはありませんか? 本研修を通して『グリーフ』への理解を深め、ご家族に寄り添う「サポート」について考えたいと思います。

 本年度も講師として、北海道医療的ケア児等支援センターセンター長で、札幌市医療法人稲生会理事長である土畠智幸先生を、全道を舞台に駆け回られるご多忙の中で、再び北見にお呼びすることが出来ました。                        例年の実技を交えた研修会とは少し異なりますが、先生はこのテーマについても知見が深いようですので、参加される方には「参加して良かったな」「グリーフって正直知らなかったけど、理解深めることが出来たわ」と思えるような、今年も収穫の多い場が提供できる時間にして参りたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

                            

開催日時 : 令和7年5月31日(土)   13:30~16:00 (受付 13:00~)     

 会 場   : 北見市民会館 1号室 

 対 象       :     当事者家族及びグリーフに関心のある方

 定   員       :      30 名

締め切り : 令和7年5月22日(木)

お申込み  :  チラシに掲載のQRコードからのみとなります

QRコード読み取れない時は、クリックすると右上チラシが見れます   のでそこのQRコードを利用! チラシ必要な方は印刷を!                           ここをクリックしてください☞☞☞  第14回北見地域医ケア児等支援者研修会 チラシ

 

問合せ先 : 北見地域基幹相談支援センター ささえーる美幌 【担当】奥瀬

               ☎      0152-73-3145 ( 美幌療育病院代表に繋がりますので「ささえーるの奥瀬」を指名願います )                                                            E-mail  sasaeru-b@bihoro-ryoiku.jp