ブログ
あおぞら

令和6年度「障がい者の就労と生活セミナー」を開催しました。

令和6年11月29日(金)14:00~16:00

「障がい者の就労と生活セミナー」を北見芸術文化ホール大練習室を配信会場とし
オホーツク管内支援学校協力の下、パブリックビューイング形式で開催しました。
(サテライト会場:網走養護学校、紋別養護学校、紋別養護学校ひまわり学園分校
紋別高等養護学校)

当日は配信会場に38名、サテライト会場は35名の方に参加いただき
「障害年金ってな~に?」~知っているようで知らない障害年金~と題した講演を
道東・オホーツク障害年金サポートセンター 熊谷年金労務相談事務所
社会保険労務士
熊谷 奈緒子 氏にしていただき、障害年金の基礎を学びました。

 

次に「診断書が重要!」~障がい受容がカギ~と題し、弊センター天羽から、過去の事例による、申請のポイントについて説明させていただきました。


参加いただいた方からのアンケートは下記の通りです。※ほぼ、原文掲載
アンケート集計.pdf
回答23名(参加者73名)回答率32%

【今回のセミナーに参加して】
・とても参考になった    20名(87%)
・少し参考になった       3名(13%)
・あまり参考にならなかった   0名(  0%)
・参考にならなかった      0名(  0%)

【セミナーの感想】
・年金受給までの流れ、必要性、大事な要点が良くわかりました。
・質問にも答えていただき、大変参考になりました。
・障害年金の基礎知識と申請方法などをコンパクトに纏め、簡潔に説明されていたと思います。
・とてもわかりやすい説明でした。勉強になりました。(他 同意見2名)
・年金申請の大事さや必要性を改めて学ぶことができました。
・障害年金について、改めて理解することができました。「診断書」にポイントを絞ってお話しいただいた内容も保護者にとっては大切なことだと思いました。
・障害年金申請のための基本的な気をつける点や、診断書について詳しく学ぶことができ非常に勉強になりました。
・長年教員をやっていますが、参考になること、知らなかったことばかりで、濃密な時間でした。具体例が多く、ペーパーの資料(パワポの内容)がとても充実していたの感じました。
・以前、就労B型で障害年金を貰っている人もいると言うことを、学校での就労についての研修会の時に話の流れで出てきまして、障害年金の申請の仕方や詳しく知りたかったので、今回のセミナーに参加して良かったです。ありがとうございました。
・障害年金は二十歳になったら申請できることは知っていましたが、どのような手順で申請するのか、手帳を持っている人が必ずしも全員もらえるわけではない、ということまで知らず、そうなんだ!がたくさんあった研修でした。学校としては、よさや苦手さ、どのような手立てや支援があればできるのか、などを本人や保護者と共有し、本人の障害受容を促していけるような取り組みがとても大切であるということがわかり、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
・卒業が迫る中、先々を考えていた所、今回のセミナーのお知らせを頂きドンピシャで知りたい情報だった為、足を運ばせて頂きました。熊谷さんの丁寧なご説明とセンター長さんの分かりやすく親しみのあるご説明に、これからの道筋と今やるべき事の整理がつきました。今後不明な点が出た際にはこの縁を信じて直接ご連絡させて頂きたく思います。その際は宜しくお願い致します。
・要件や申請について、ためになりました。少し難しい内容だったため、今後も勉強していく必要があると感じた。書類については難しさを感じた。
・障がい者年金についての知識は、ある程度あると思ってましたが、改めて振り返ることができたり、新たな知識も得ることができました。ありがとうございました。
・障がい年金受給のハードルが高くなっている話しを聞くようになり、今回、しくみや状況を知る事ができ良かったです。
・ほとんど詳しいことを知らなかったので、とても勉強になりました。でも、実際に色々な局面になったときは、やはり専門の人に聞いた方がよいと思いました。
・申請の大切なポイント等が、とても参考になった。具体例もあり、より深い視点で考え直す機会となりました。
・障がい年金の仕組みについて、理解できていないことが多かったが、大変わかりやすく解説していただいた。
・障害年金は、最初が肝心と聞いていましたが、本当なのだと実感しました。きちんと、手続きできるように準備したいと思います。


オホーツク障がい者就業・生活支援センターあおぞら
北見市大通西2丁目1番地 まちきた大通ビル5階
電話番号 0157-69-0088 FAX 0157-69-0087
E-mail aozora@kawahigashinosato.jp